茶道は季節の移ろいとともに、道具の取り合わせも変わります。
床に掛ける軸、茶花・花入は春夏秋冬を感じさせます。
ぜひ、可庵の季節ごとの魅力をお楽しみ下さいませ。
2011年 12月取り合わせ
軸:即中斎筆 無事是貴人
花入:竹一重切
花:蝋梅 西王母
棚:高麗卓
水指:九谷焼染付
茶入:瀬戸 銘閑居
茶椀:志野 銘無事
茶杓:喜一郎初削 長谷川寛州筒 銘惜昔
2011年 11月取り合わせ
軸:即中斎筆 開門落葉多
花入れ:竹置 初霜
花:西王母椿 照葉(山ボウシ)
棚:桐木地四方棚
水指:高取焼 耳付 尋牛斎箱
茶器:雲錦蒔絵棗 宗完箱 清鳳作
2011年 10月取り合わせ
<床>
軸:即中斎筆 明歴々
花入:方円籠 秋草
<風炉>
鉄道安風炉 かき上げ灰
2011年 9月取り合わせ
<床>
軸:天然居士一円窓 寛州筆
花入:方円籠
花:ススキ、女郎花、カリガネ草、秋海棠、白萩
<竹台子一ッ飾>
風炉釜:琉球風炉 春斎作
水差:赤膚焼細水差
濃茶器:瀬戸焼 銘閑居 尋牛斎箱
薄茶器:菊大棗 宗心箱 清鳳作
2011年 8月取り合わせ
軸:夏果 紅雲画
即中斎賛 賀扇動清風
香合:秋草の絵 団扇香合
而妙斎宗員箱 利斎作
2011年 7月取り合わせ
<朝茶の主菓子・自家製>
酔芙蓉(みぞれ羹)
<干菓子・自家製>
青紅葉(雲平)
筏(落雁)
岩(錦玉)
鮎(焼)
2011年 6月取り合わせ
軸:ホトトギス画賛
堀内宗晋、松翁、宗虎三筆
兼中斎箱書付
<長板二ツ飾>
長板:松の木摺漆 小兵衛作
水指:ヒタ製 手桶水指 即中斎箱書付
2011年 5月取り合わせ
唐招提寺小間での茶会
軸:東山魁夷筆 瑞雲
花入:随流斎手造 ナタ豆
花:夏ろうばい
香合:宗旦好兜巾 ソッ啄斎在判
釜:了々斎好ハケ目 浄心作
鉄道安風炉
水指:萩焼 銘清居 休雪作
2011年 4月取り合わせ
菓子:さくら(樫舎製)
茶碗:杣山焼 春草
茶:瑞雲(神戸滴水軒詰)
2011年 3月取り合わせ
軸:林 喜一郎宛茶事の礼状(昭和47年)
〈小間の道具組〉
釜:姥口丸釜 古道弥作
炉縁:桑
水指:瀬戸一重口
2011年 2月取り合わせ
軸:教道和尚筆 渓梅一朶香
棚:好文棚
水指:膳所焼 黄釉 松唐草彫 棒の先
茶器:春秋棗
2011年 1月取り合わせ
<後座の床>
花入:竹鶴首 銘千代栄
花:蝋梅 紅白椿
棚:紹鴎棚
釜:繰口釜 天猫作
炉縁:高台寺蒔絵 輪島塗
水指:黄交趾捻梅
Copyright(C) Kaann All Rights Reserved.