実施曜日 | 回数/月 | 月謝・会費 | 対象者 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
月曜日・午後 | 2 or 3回 | 月謝 月上限3回までの方は10,000円 月上限2回までの方は7,000円 |
初心者 | 経験者 | 熟練者 | |
土曜日・午後 | 2 or 3回 | |||||
金曜日・午後 (薄茶・略点前・立礼) |
希望により開催 | 会費 参加時に4,000円 |
初心者 | 経験者 |
稽古区分 | 実施曜日 | 回数/月 | 月謝・会費 | 対象者 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
講習会 | 日曜日・午後 | 1回 | 参加時に4,000円 | 初心者 | 経験者 | ||
研究会 | 日曜日・午後 火曜日・午後 |
各1回 | 参加時に5,000円 | 熟練者 | |||
特別稽古 | 木曜日・午後 | 1回 | 参加時に7,000円 | 熟練者 |
稽古区分 | 実施曜日 | 回数(月間) | 稽古場所 | 月謝・会費 | 対象者 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常稽古 | 金曜日・夜 | 2回 | 学園前教室 | 各回会費 大人2,000円 中学生以下1,500円 | 体験希望者 | 初心者 | 経験者 | |
木曜日・夜 | 3回 | 瓢箪山教室 | 月会費 大人3,000円 中学生以下2,000円 | 体験希望者 | 初心者 | 経験者 | ||
木曜日・夜 | 1回 | 布施教室 | 各回会費 大人2,000円 中学生以下1,500円 | 体験希望者 | 初心者 | 経験者 |
※各講習科目につきましては、新型コロナウイルス対策を講じて行いますので、ご了承願います。
稽古日 | 講習科目 |
---|---|
1月8日・9日 | 初釜(いづれかの希望日に) |
1月 | 稽古は休会 |
2月26日 | ◇各種の棚を使っての薄茶・濃茶・炭点前 ◇習事の内―茶筅飾・組合点・長緒・台飾・仕組点等 ◇飾物の内―茶入飾・茶碗飾・茶杓飾等 ◇七事式の内―茶カブキ・数茶等 ※各月の講習科目については、「お知らせ」欄でお伝えいたします。 |
3月19日 | |
4月16日 | |
5月21日 | |
6月11日 | |
7月16日 | |
8月-休会 | |
9月17日 | |
10月15日 | |
11月19日 | |
12月24日 |
稽古日 | 講習科目 |
---|---|
1月8日・9日 | 初釜(いづれかの希望日に) |
1月15日・24日 | 茶入飾・盆香合・重ね茶碗・数茶 |
2月5日・21日 | 軸飾・炭所望・花月・台天目 |
3月5日・14日 | 利休忌(茶カブキを中心に)・数茶 |
4月9日・18日 | 茶入飾・廻り炭・台飾・盆点 |
5月7日・16日 | 茶杓飾・盆香合・茶通箱・花月 |
6月4日・20日 | 茶碗飾・盆香合・一二三・唐物 |
7月9日・18日 | 軸飾・盆香合・台天目・逆勝手 |
8月 | 休会 |
9月10日・19日 | 天然忌(且座を中心に)・廻り花 |
10月8日・24日 | 茶杓飾・中置炭・花所望・長緒・盆点 |
11月5日・21日 | 壺飾・且座・茶通箱 |
12月17日・12日 | 茶碗飾・炭台・数茶・唐物 |
区分 | 稽古日 | 講習科目 |
---|---|---|
特別稽古 | 2月16日、4月13日、6月15日、7月13日、9月7日、10月12日、12月7日 | 茶通箱・唐物(真・行・草)・台天目・盆点 ※免状の範囲でご希望の点前を |
区分 | 内容 | 参加に関して |
---|---|---|
茶事 | 可庵主がお客様をお迎えしての場合―半東役・水屋仕事・露地仕事等の役割 | 人数は限定 |
稽古茶事―亭主・半東・客等に分かれての稽古 (炉正午・前茶、風炉正午、夜咄) |
希望者にて開催(但し、人数は限定) | |
茶会 | 可庵主が担当する大徳寺、知恩院、西大寺、生田神社での茶会の折の手伝い | 社中以外は希望者を募ります(但し、人数は限定) |
企画行事 | お献茶・大茶会への参加、茶室・美術館見学等茶道に関係する企画行事 | その都度決めます |